【昼間特急ダイヤの予測】
土休ダイヤで運転される快速特急「洛楽」は9:00から30分おきに発車ということ、また淀屋橋発の特急は伝統的にジャストタイム発車ということで淀屋橋発特急は毎時00分から10分おきというのは変わらないでしょう。このことを前提にとると公表されている短縮時間より上り特急の運転時刻が推測できます。
新←旧
淀屋橋 発 00 00
京 橋 発 07 07
枚方市 着 21 22
枚方市 発 22 23
丹波橋 着 40 42
祇園四条着 48 50
出町柳 着 54 56
交野線・宇治線からの短縮効果から支線は…
私 市 発 04 02
枚方市 着 17 15 (交野市駅08分発?)
中書島 発 41 44
宇 治 着 55 58
交野線上りから淀屋橋到着時刻(03分着)が逆算できるので
出町柳 発 09 04
祇園四条発 14 08
丹波橋 発 23 18
枚方市 着 41 37
枚方市 発 42 38
京 橋 着 56 53
淀屋橋 着 03 02
ということで噂どおり特急は12運用になることが濃厚ですね。だとするとやはり2扉車8運用、3扉車セミクロ4運用となるのか?8連一般車の昼間運用の使い道は中之島線?車両運用面で正式ダイヤの発表が待ち遠しく感じますね。
次回地元視点でのダイヤ考察もいってみましょうか?
鉄道コムにもいろいろ情報が載ってます
□鉄道コムで「京阪 ダイヤ改正」を検索
■【京阪電鉄】3月19日(土)京阪線ダイヤ変更を実施。特急の所要時間短縮、土休日ダイヤの快速特急「洛楽」を定期化(阪和線の沿線から)